第45号『映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い』

2016年2月25日(木)

こんにちは、歯科医院ニュースレタードットコム
事務局の福田智恵です。

いつも弊社ニュースレタードットコムをご利用頂きまして、
誠にありがとうございます。

歯科医院ニュースレターをさらに有効にお使い頂けるように、
事務局の福田智恵より、

不定期ではございますが、
「歯科医院ニュースレタードットコム通信」
というメールを配信させて頂いております。

ニュースレターの効果的な使い方や、先生方から頂いた
疑問やその疑問に対するお答えなどを、シェアさせて頂き、

さらに、先生の歯科医院にご来院されている
患者様に喜んで頂ければと思います。

是非、ご参考にしてくださいませ。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

早速ですが、

■本日のお知らせは…

  • 映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い
  • 患者様にお伝えして頂くと効果的・・・レター制作の裏側!! NO.44
  • 歯科医院の先生に素晴らしいセミナーDVDをご紹介致します!
  • 歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページからのお知らせ

★ 映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い

先生、現在、おかげさまで、弊社のニュースレター代行を
たくさんの治療院の先生方にご利用頂いており、
大変有り難く思っております。

さて、今回は、 「映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い」
というテーマでお届けさせて頂きたいと思います。

では、よろしくお願い致します。

同じものを紹介しているのにも関わらず、
表現方法を変えるだけで全く違う印象を抱くことがあります。

つい最近、私がまさに
このことを体感した話をさせていただきます。

現在公開されている、
マッド・デイモン主演の『オデッセイ』
という映画をご存知でしょうか?

もうご覧になった先生もいらっしゃるかもしれませんが、
あらすじをご紹介しますと、

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

火星へ有人飛行のミッションに参加した
主人公マーク・ワトニー(マット・デイモン)。
火星でのミッション中に嵐に巻き込まれ、チームの仲間たちは
はぐれたマークを死亡したと判断を下します。

しかし、実は生存していたマークは一人火星に取り残されてしまうことに。

マークは、次のミッションでNASAの宇宙船が火星へ到着するまでの4年間を、
残されたわずかな物資を使って生き延びようとしますが、
火星の厳しい環境がそれを阻みます。

一方地球では、彼を生還させようと
マークのチームクルーたちと科学者たちが奮起します。

世界70億人が彼の生還を祈るなか、
マークは地球に生きて帰ることができるのでしょうか…!?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

というような内容です。

私はこの映画の予告を、映画館で見たのですが、
流れていた予告映像からは、

主人公が厳しい状況、度重なるアクシデントに見舞われながらも、
仲間を信じ、地球で待つ家族の元へ必ず生きて帰ろうと奮闘する様子、

そんな主人公をなんとか助けようと奮起する仲間たち、
そこにNASAという組織としての思惑が絡み、
主人公救出が思うようにいかない、というそれぞれの葛藤。

どちらかというと登場人物たちの心情をメインにした映像で、
「きずな」「愛」「感動」といったようなものが
全面に押し出されている印象でした。

見ていた私としては、わかりやすい感動を
押し付けられている感じがして
若干うんざりしていたのですが、

極めつけは、この映画のポスターのキャッチコピーでした。
それは、

『70億人が、彼の還りを待っている。』

というもの。

正直なところ、
「いやいや、70億人って地球に居る人類全員ってこと?
興味ない人だっているでしょう」
というひねくれた感想しか抱けませんでした。

この時点で、私がこの映画を観ようという気持ちは、
はっきり言ってゼロ。

観に行くということはもちろん、
観ようという気持ちにすらなれませんでした。

このように、特に興味を持てなかった映画だったのですが、
たまたま、ネットでこの映画を観た人の感想を目にする機会がありました。

その感想を書いた人も、日本の映画の宣伝が毎回のように
「愛」や「感動」というものをうたっていることに
苦言を呈していたのですが、そのあとに、

自分が会社の同僚に『オデッセイ』の感想を、
「あれは火星で独りダッシュ村をする映画だ」
と述べたところ、それだけで3人ほど誘うことができた。

と書いていたのです。

ダッシュ村といえば、アイドルであるTOKIOのメンバーが、
正式な日本の地図に「DASH」の文字を載せることを目的とし、

TOKIOが「DASH村」と名付けられた村で、古民家を改築したり、
土地を耕して米や野菜など農作物作りに挑戦するというテレビの企画。
(※現在は無人島を開拓しています。)

ダッシュ村を当初から見ていた私としては、
そんな書き込みを見て

「え!そうなの?それはちょっと観たい…」
という気持ちになりました。

あれほど「この映画は観ないな」と、
観る気すらなかった私の気持ちを、
たった一言で「観たい」という気持ちに変えてしまったわけです。

火星で生き残るためのサバイバルというテーマから、
TOKIOを思い浮かべ、さらに「火星ダッシュ村」という単語を
思いついた人の発想力などもそうですが、

改めて、言葉の持つ力、宣伝の仕方の重要さ
というものを感じました。

もちろん、
最初の宣伝通り、「きずな」や「愛」を主軸に
感動巨編とした宣伝も響く人は響くはずですし、
一定数の集客は見込めると思います。

ですが、私のようにひねくれた人間には
「愛」や「感動」といった部分を強調した宣伝よりも、
テーマから連想された「火星ダッシュ村」という言葉のほうが響いたわけです。

どのような言葉が響くのかは人によって違いますので、
先生も、ニュースレターなどでご自身の治療院のメニューを紹介される際、
普段の言葉と少し変えた紹介をしてみてはどうでしょうか。

伝え方を変えるだけで、
今までとは違う反応、違う患者さんを得られるかもしれません!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

※歯科医院ニュースレタードットコム通信のバックナンバーページが完成しました!
ぜひ、こちらのバックナンバーページからニュースレターを
10倍活用する極意をチェックしてみてください!

http://www.orientalvision.co.jp/shikaiin-newsletter/backnumbar.php

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

★ 患者様にお伝えして頂くと効果的・・・レター制作の裏側!! NO.44

------------- 初めてお読み頂く先生は、下記をお読み進めて下さいませ -------------

「レター制作の裏側を知ってどうするの??」・・・・・・・・・・・

はい!!説明いたします!!

レター制作の裏側つまり裏話というのは、先生から患者様へお伝え頂く

『余談話』

となり、コミュニケーションの幅を広げることができるんです!!

例えば、患者様から2ページ目の料理ついて
「作りました。おいしかったです!!」「へルシーですね。」
など、お話頂いた時に、先生やスタッフの方から、

「そうなんですよ。実際、スタッフ(知り合いのもの)が作っているんですが、
周りから好評だったそうですよ。」

などという感じでお話が弾むのではと思っております。

他に3ページ目の“健康クローズアップ”などについては、
ニュースレターでお伝えしきれなかった内容や補足などもお伝えして頂けます。

是非、下記にてお読み進めて頂ければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先生、今回の余談話は・・・・

3枚目の“ 健康クローズアップ”の

『 耳の健康チェック! 』
についてです。

3月3日といえば何の日を思い浮かべますでしょうか?
恐らくですが多くの人がひな祭りを思い浮かべたのでは・・・

しかし、3月3日はひな祭りだけではなく、
3月(み)3日(み)の語呂合わせから「耳の日」でもあります。
今回のニュースレターでは、
耳からわかる体の不調や、ケア方法などをご紹介しております。

そもそも「耳の日」は、耳が不自由な人々のために制定された日でしたが、
現在では、改めて耳の大切さについて
考える日としても広まっています。

この日を機会に耳の聞こえチェックをしてみるのもいいですね。

<耳の聞こえチェック>

□小さな声を聞き取りにくい時がある
□よく話を聞き間違えることがある
□無意識のうちにテレビの音を大きくしてしまう
□耳が詰まるような感覚を覚える
□片耳だけこもったような感じに聞こえる
□ザーッというような雑音や喧騒音のようなものが聞こえるような気がする時がある
□頻繁に耳鳴りがして気になる
□ぐるぐると回るような回転性のめまいを感じる事がある

いかがでしょうか?

上記に当てはまるものがあれば、難聴やメニエール病などの
可能性もあるので、早めに検査に行ったほうがいいそうです。

そして、ニュースレターでは、耳掃除の注意点や方法もご紹介していますが、
耳掃除のしすぎや、触りすぎが原因で耳カビが生え、
かゆみなどを引き起こしてしまいます。

また、音楽を聴くためのイヤホンが原因で
耳カビが生えてしまう場合もあります。

最近のイヤホンは気密性が高く、装着すると耳に栓をすることになるため、
その結果、通気が悪くなり、カビが生えやすい環境になり、
このような症状が起こってしまいます。

・分泌物が増え、耳垢の量が多くなる
・耳垢の色が黒、白、黄色などに変わる
・かゆみや痛みがある
・外耳道が腫れる
・出血が起こる
・耳の聞こえが悪くなる

耳カビを予防する為にも、ニュースレターでご紹介している
正しい耳のケア方法で耳を清潔に保つことが大切ですね。

是非、機会がございましたら、先生の患者様へも
耳の健康チェックについてお話されてはいかがでしょうか・・・・・。

★ 歯科医院の先生に素晴らしいセミナーDVDをご紹介致します!

さて、先生に
素晴らしいセミナーDVD教材を5つご紹介させて頂きます!!

★☆★☆1つ目★☆★☆

リンガルアーチを用いた矯正テクニックにおいては、
業界内で随一の多彩な活用術を提唱され、
米国ハーバード大学とセントルイス大学で大学院客員教授を務められるなど
輝かしい経歴をお持ちである、宮島邦彰先生による
「リンガルアーチの臨床応用セミナーDVD<鋏状咬合の改善法>」
=================================================================
こちら⇒ http://www.shikakyousei.com/dvd_1/
=================================================================

★☆★☆2つ目★☆★☆

ティップエッジプラスブラケットの開発者である
ピーター・ケスリング先生を父に持ち、

歯科矯正の世界では有名なセントルイス大学を修了後、
臨床的な業績を数多くあげられ、
ティップエッジテクニックの更なる普及と発展をさせるため、

世界各地で講演を行うなど、日々、精力的に活動されている、
クリストファー.K.ケスリング先生による
「ティップエッジテクニックセミナーDVD~基礎と臨床応用の真髄~」
=================================================================
こちら⇒ http://www.shikakyousei.com/dvd_2/
=================================================================

★☆★☆3つ目★☆★☆

咬合育成をいかに成功させるかといった視点から、
さまざまな方法論や具体的テクニックなどを、
宮島先生がじっくりとレクチャーして下さっている

「咬合誘導のタイミングセミナーDVD」
~QHによる側方拡大とHGとリップバンパーによる遠心移動~
=================================================================
こちら⇒ http://www.shikakyousei.com/dvd_3/
=================================================================

★☆★☆4つ目★☆★☆

The Academy of GP Orthodonticsという一般臨床医が集う矯正会で
インストラクターを務められている、チャールズ・ヤング先生を講師に迎えた、
「一般臨床医でもできるMBSティップエッジテクニックセミナーDVD
~アメリカGP矯正学会インストラクターのGP向け講演~」
=================================================================
こちら⇒ http://www.shikakyousei.com/dvd_4/
=================================================================

★☆★☆5つ目★☆★☆

歯周外科治療を導入するために必ず知っておかなければならない、
歯周病治療の流れ、目的、心得、器具の説明などの基礎概要から、
臨床で切開、剥離、縫合の歯周外科治療を行うための基礎治療法やパターンを

福岡県大野城市の安東歯科医院、歯学博士 安東俊夫先生が、
非常に数多くレクチャーしてくださっている、
「歯周外科ベーシックセミナーDVD
~豚顎を使った歯周外科処置の実際! 臨床導入へのSTEP UPマニュアル~」
=================================================================
こちら⇒ http://www.shikakyousei.com/dvd_5/
=================================================================

歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページからのお知らせ

現在、フェイスブック上ではさまざまな診断系アプリが登場し、
にぎわいを見せています。

ところで先生はこんな診断アプリを
ご存知ですか?

その名もズバリ!!
先生がどんな歯科医のタイプなのか診断する
「歯科医タイプ診断アプリ」です!!

こちら⇒ https://revo-tool.com/shikanews/r.php?uVSSOh
※上記のアドレスでホームページにアクセスできない場合は
こちら⇒ http://www.facebook.com/shikanews/app_587061474650006
(フェイスブックにログインしてから診断してみてください)

まだお試しされていない場合はぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

※歯科医院ニュースレタードットコム通信のフェイスブックページはコチラ!
ぜひ、こちらのフェイスブックページからニュースレターのバックナンバーを
チェックして頂き、10倍活用する極意をチェックしてみてください!

こちら⇒ https://www.facebook.com/shikanews
※上記のアドレスでホームページにアクセスできない場合は
こちら⇒ https://www.facebook.com/shikanews

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に・・・・・

先生は知識は豊富なほうでしょうか?
もちろん手技に関わることに限った話ではありません。

知識を取り入れることは生活をしていく上で重要なことなので
可能な限り吸収していくべきものです。

ですが、先生は知恵は十分にお持ちですか?

と、聞かれると…
「知識も知恵も同じようなものじゃないの?」
と思われる先生もいらっしゃるかもしれません。

そこで「知識」と「知恵」について調べてみました。

先生もお手元の辞書や情報端末で
お調べになってみてください。

【知識:ある事柄について、知っている、覚えている内容。】

【知恵:物事の道理を判断し処理していく心の働き。】

同じ意味のように見えますが、知識はただ記憶している内容であり、
知恵は覚えた知識を実践し経験したことで
理解したとき得られるものなんです。

たとえば、「手は動かせる」という知識を持っていても
実際に動かすことができなければ
それはただの覚えている情報にしかすぎません。

「手を動かせる」という知識をもとに実際に手を動かして経験することで
「手を動かすことで何ができるか」という応用ができるようになり
その応用で得た経験が「知恵」になります。

つまり、得た知識は実際に検証してみないと
実用的に活かせないということなんです。

先生がせっかく覚えた手技テクニックも
実際にやってみない限りは
自身で適切な応用が利かなくなります。

どんなにセミナーで話を聞いたところで
実際にやってみないと力にならないことと同じですね。

非常にもったいないことなので、是非得た知識は実際に経験して
「知恵」に変えてみてはいかがでしょう?

それでは、先生、
本日も最後までご購読頂きありがとうございました。

歯科医院ニュースレタードットコム事務局
福田 智恵


まずは、ホームページをご覧頂きありがとうございます。

「歯科医院にニュースレターを導入して売り上げアップ!!」5日間無料メールセミナーは、
ニュースレターがなぜ歯科医院に必要なのか? ニュースレターを先生の歯科医院に導入することにより、
どんな効果があるのか?そもそもニュースレターって何?などなど、
ニュースレター導入に関するノウハウを5日間、完全無料でお届け致します。


*メールアドレスと苗字を入力するだけで簡単に登録できますので、是非お受け取り下さい!!

■5日間無料メールセミナー登録フォーム

苗字
メールアドレス

お申込みフォームは、個人情報保護・セキュリティー強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
ですから、お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。個人情報保護法


  
new2017年12月25日(月) 第67号「正月病を予防するための過ごし方」
2017年11月25日(土) 第66号「冬バテ対策で春に備える!」
2017年10月30日(月) 第65号「29年で燃やし尽くした青春」
2017年9月25日(月) 第64号「スポーツの秋は脱水症状にご注意!」
2017年8月25日(金) 第63号「台風シーズンは気象病に要注意!」
2017年7月25日(火) 第62号「髪と頭皮を守るには栄養が大切です」
2017年6月26日(月) 第61号「食べ物だけじゃない!?食中毒の意外な原因」
2017年5月26日(金) 第60号「これから夏にかけて気をつけたい水毒!」
2017年4月28日(金) 第59号「読みやすい文章を作成する3つの方法」
2017年3月31日(金) 第58号「途中で失敗しない!文章を書く前におこなうひと準備!」
2017年2月28日(火) 第57号「わかりやすい文章を書くための3つのポイント」
2017年1月31日(火) 第56号「文章に説得力を持たせる方法」
2016年12月28日(水) 第55号「最後まで読まれる文章を作る4つの方法」
2016年11月30日(水) 第54号「患者様の興味を引くために大事な“タイトル”」
2016年11月1日(火) 第53号「先生の伝えたい思い、もしかしたら伝わっていないかも?」
2016年9月30日(金) 第52号「デジタルの時代における手書きでの手紙のメリット」
2016年8月31日(水) 第51号『印象に残りやすい言葉』
2016年7月30日(土) 第50号『文末表現気にしてますか?』
2016年6月29日(水) 第49号『読みやすさの違いは漢字の量?』
2016年5月31日(火) 第48号『患者様が一番知りたいのは“●●”!』
2016年4月30日(土) 第47号『女子高生AIにみる、キャラ設定の重要さ』
2016年3月25日(金) 第46号『「人となり」を伝えて印象に残る!』
2016年2月25日(木) 第45号映画『オデッセイ』の宣伝から考える、伝え方の違い
2016年1月26日(月) 第44号『「良い商品」というだけでは売れない時代』
2015年12月25日(金) 第43号『見直したのに誤字脱字!は脳のせい?』
2015年11月25日(水) 第42号『本来の目的を忘れていませんか?』
2015年10月26日(月) 第41号『読み手の立場で言葉を選ぶ重要性』
2015年7月27日(月) 第38号『まずは患者様に興味をもってもらうことに力を注ぎましょう』
2015年6月26日(金) 第37号『伝え方を変えれば反応は変わる!』
2015年5月25日(月) 第36号『頑張っても新規客が獲得できない時代で、売上を確保するには?』
2015年4月25日(土) 第35号『患者さんに忘れられないようにするための方法』
2015年3月25日(水) 第34号『インターネット全盛期の時代にあえて紙の魅力を考えてみる』
2015年2月25日(水) 第33号『ニュースレターでは目的を先に述べないほうがいい』
2015年1月30日(金) 第32号『ニュースレターで患者様教育を行おうパート2』
2014年12月26日(金) 第31号『ニュースレターで患者様教育を行おうパート1』
2014年11月26日(水) 第30号『お客様の声を有効活用しよう』
2014年10月27日(月) 第29号『ファン患者様を作る方法…それは人で差別化』
2014年9月26日(金) 第28号『適度にマニアックな話をしよう』
2014年8月25日(月) 第27号『ニュースレターに絵文字・顔文字を使おう!』
2014年7月25日(金) 第26号『具体的なプロフィールを掲載しよう』
2014年6月25日(水) 第25号『限定条件下の事実でアピールする』
2014年5月28日(水) 第24号『ニュースレターと現代の農家の関係性』
2014年4月25日(金) 第23号『ニュースレターでのザイオンス効果とは・・・』
2014年3月26日(水) 第22号『こんなに盛りだくさん!ニュースレター代行サービスをご利用して頂く際のメリット』
2014年2月26日(水) 第21号『ニュースレターとダイレクトメールの違い』
2014年1月29日(水) 第20号『治療院ニュースレタードットコムインタビュー』
2013年12月27日(金) 第19号『ニュースレターを長く楽しく続けていくために』
2013年11月29日(金) 第18号『バックヤードを見せましょう』
2013年10月29日(金) 第17号『疑似体験を演出する・・・』
2013年9月27日 (金) 第16号『患者様とコミュニケーションをとるのに便利なニュースレター』
2013年8月28日 (水) 第15号『ニュースレターはリピート患者様を増やす最も効果のある方法』とは・・・
2013年7月30日 (火) 第14号『治療院のミニ情報をお知らせした場合の効果』とは・・・
2013年6月25日 (火) 第13号『結果的に悪循環になるパターン』とは・・・
2013年5月29日 (水) 第12号『紙ならではのメリット』とは・・・
2013年4月27日 (土) 第11号『ニュースレターを使って患者様の声をいただく』
2013年3月27日 (水) 第10号『ストーリーを語る』・・・その効果とは・・・
2013年2月27日 (水) 第9号『自己開示による効果』それは・・・
2013年1月29日 (火) 第8号『ニュースレターの重要性を再認識する。』
2012年12月26日 (水) 第7号『ニュースレターの必要性とは!?』
2012年11月28日 (水) 第6号『大好評!!ワードの使い方Part2をご案内させて頂きます!!』
2012年10月30日 (火) 第5号『ニュースレター発行のご準備に是非ご参考ください!!』
2012年9月29日 (土) 第4号『効果的!!ワードの使い方をご案内させて頂きます!!』
2012年9月5日 (水) 号外【ニュースレター代行サービスご利用地域空席情報】
2012年8月31日 (金) 第3号『挨拶文の作成にお役に立てれば・・・』
2012年7月31日 (火) 第2号『手書き風レターとレター制作の裏側について・・・』
2012年7月10日 (火) 第1号『治療院ニュースレタードットコム通信はじめました。』
ページのトップへ戻る